6ー寒季

『冷蔵庫は家族の胃袋』
クリスマス、忘年会、お正月。食べることが続きました。 1月7日は弱った胃腸を休めるための七草粥。 皆さんのおうちの冷蔵庫は、見晴らしが良いですか?野菜室はどう…
『寒気の養生 とり』
鳥類は、温度が低い空を飛ぶことができます。とりの平均体温は、40−42度と高め。 人は、鳥を食べることにより身体が温まります。 鴨ネギ、とりの水炊き。とりの唐…
『寒気の養生 よもぎ風呂』
12月23日は冬至。この日から雨水まで(冬至、小寒、大寒、立春、雨水)を寒気(季)と言います。地球が太陽から一番遠くなり、北欧では極夜となるところがあります。…
『山眠る』
春 山笑う夏 山滴る(したたる)秋 山装う(よそおう)冬 山眠る 11世紀の中国の画家 郭熙の山水訓に四季の山はこう描くべきだと書かれています。紅葉が全て散り…
『鳥鳥鳥ガラの首』
ぐつぐつ煮立った鍋の中。グーンと持ち上がってくる頭の無い鳥がらの首。  それがとても怖くて気持ちが悪いとA子さんは、私に訴えます。それでも勇気を出して鳥がら…
『寒気の養生 とり』
鳥類は、温度が低い空を飛ぶことができます。とりの平均体温は、40−42度と高め。 人は、鳥を食べることにより身体が温まります。 鴨ネギ、とりの水炊き。とりの唐…
『寒気の養生 とり』
鳥類は、温度が低い空を飛ぶことができます。とりの平均体温は、40−42度と高め。 人は、鳥を食べることにより身体が温まります。 鴨ネギ、とりの水炊き。とりの唐…
6ー寒季

冬至

冬至は 一年で最も昼が短く夜が長い日です。次の日から、日が少しづつ長くなリ、陽の気が復活しはじめることから、一陽来復と言われます。 この日は、柚子湯に浸かり、冬至七種(ナンキン、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカン、カンテン、ウドン)を食...
6ー寒季

小寒

1月6日は小寒。寒の入です。 旧暦では小寒、大寒の寒さを過ぎて旧正月を迎えるところです。これからが寒さの本番。 寒稽古、寒もち、寒灸、寒造り、寒弾き、寒中水泳など、日本では、厳しい寒さの中でモチュベーションを高める生活習慣と知恵が生み出され...
6ー寒季

大寒

一年で一番寒い時期になりました。 大地は凍てつき、吐く息は白く、手足が凍るような寒さです。太陽が出ていない時は、灰色の景色。気分が沈みます。 一度太陽が顔を出すときは、春の予感と希望が交錯した心持ちになります。 夏にはあんなに太陽の暑さを避...
6ー寒季

立春

立春、春の始まりです。旧暦生活では一年の始まりでもあります。 暖かい日があれば、春と感じ、余寒の寒さには、外に出た時に春の息吹を目で確かめてみましょう。 身体の中は、冬の冷えを優先に対処します。鳥スープを基本に献立を考えると、身体が芯から温...