大橋秀香はり灸院

未分類

不老長生のお話 3 潤いと除湿のコントロール

赤ちゃんのお肌は柔らかくしっとり。それを抱く若いお母さんでも少なからず羨ましく思うことでしょう。 不老とは、わかりやすく言えば、赤ちゃんの肌の鮮度をずっと保つことに他なりません。 赤ちゃんが大きくなって歳をとると、肌はくすみシワができみずみ...
2ー火季

立夏

5月5日は立夏。 夏の兆しが現れてくる頃です。日の出は、5時ごろ。夏の養生は、早寝早起きが基本です。夜型から朝型に徐々にシフトを変えていきましょう。 日中は、汗ばむ陽気となり、この時期の紫外線は思った以上に強く、日焼け対策は万全に。また、身...
未分類

穀雨(こくう)

4月20日は穀雨。百穀を潤し芽を出させる恵みの雨が降りました。雨が少なく乾燥していることが多いと感じていましたが、このところ雨や曇りの日が続いています。 緑は雨に映え、芽吹いた葉っぱはひかり輝いて見えます。立夏までの晩春、心置きなく春の余韻...
1ー風季

清明

清明の4月4日、春風そよぎ、明るい日差しが心を軽やかにしてくれます。寒の戻りがもう来ないか天気予報を確かめて外出することにしているのは、私だけ朝晩の寒さが緩んで5月並みの暖かさになりました。 中国では、清明節と呼ばれ先祖供養のための墓参りが...
未分類

不老長生のお話 2 漢医術

漢医術は、中国の漢時代に集大成されました。道教思想に基づき不老長生を目標としています。秦の始皇帝が不老不死の薬を探し求める話は有名ですね。 この医術の特徴; ●鍼・灸・切開を外治法に分類 ●煎薬・丹薬・食餌を内治法に分類 ●正骨・あんま・指...
1ー風季

春分 太陽の恵み

春の明るい日差しに誘われて外に出たくなりますね。3月21日は春分。昼夜の長さはほぼ同じで太陽は真東から上り真西に沈みます。 これは、太陽が黄道上をめぐる際、黄経0度の時に起こる現象です。 0度;春分 昼夜の長さが同じ 90度;夏至 昼が一番...
1ー風季

啓蟄(けいちつ)

昼間の最高気温が15℃を超え春めいて来ました。また寒くなるかもしれないと何度も自分の目で、肌で感じ用心深く毎日を過ごしています。朝晩と日中の気温の寒暖差に注意が必要です。 啓蟄と言うことで、公園の木々や草花の根元を見て回りました。暖かくなっ...
未分類

不老長生のお話

「今から二千年以上前、前漢時代に書かれた東洋医学の古典「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」に次のような文が載っています。 「上古の人の中に真人なる仙人がいました 天地の大道を把握し 陰陽の法則にのっとり 宇宙の精気を呼吸し 何者事にも...
未分類

二十四節気 風季

二十四節気とは、地球が太陽を一周する一年の日数、或いは太陽の黄道上の視位置により、24の季節に分けることを言います。 天の六気(風、火、暑、湿、燥、寒)は、季節ごとにその影響を地上や人に与えます。 東洋医学では、この二十四節気を六季(風季、...
1ー風季

雨水(うすい)

雨水は毎年雨。必ず雨が降ります。 立春から15日目。雪が雨に変わり草木が芽吹く頃です。 北の地域では大雪に見舞われ不要不急の外出は控えるようにと天気予報。立春の春の兆しはまたまた萎みました。 窓の外、明るい春の光が少しでもあれば外に出て確か...